塾の選び方

塾をお探しの方へ「塾の選び方」どのような塾があり、どのような指導が行われているのかをご紹介いたします。

「塾の形態は塾の数だけある」と言っても過言ではありません。それだけに塾選びは保護者様にとって骨の折れる作業であると察し申し上げます。
「塾選びは家を建てるのと同じくらい慎重に」と例えられるくらい大変なこと。塾を選んでから失敗したなど、塾生の保護者様からいろいろなご意見を賜り、何とかそうした貴重な情報を共有できないかと思い、ここに記すに至りました。一般的なイメージと違う場合がありますので、よく考えいただき、お探しの合っている塾を見つける一助になれば幸いと存じます。

塾は「一斉指導型」と「個別指導型」があります。

「一斉指導型」では

一斉指導型は複数の生徒さんを一人の講師が指導する形態です。一斉指導ができる力量のある講師は限られており、多くの場合専任講師に任されるのが普通です。講師の力量によって左右されてしまう側面もありますが、授業で説明・解説がしっかりなされますので、単位時間に学習できる内容量は一番多いと言えます。受験を中心とした指導では、一番効果的だと言えます。一斉指導型では「個」が取り残されがちですが、授業後や家庭学習をしっかりフォローしている塾もあります。
中間層から上位層の生徒さんが対象となりますが、ちゃんと話が聞ける生徒さんであれば問題ない場合がほとんどです。塾なりのルールを決めている場合が多いですので「厳しいけど、ためになる」イメージがありますね。授業の曜日・時間帯は選べない場合が多いですが、学習習慣が身につくというメリットがあります。

「個別指導型」では

個別指導は1対1で指導するイメージがあると思いますが、残念ながら「1対1」の指導形態をしている個別指導はほとんど存在しないとお考えください。多くの場合「1対多」という形で行われています。多くの場合、専 用の単元別・レベル別の問題集を使って問題を解き進めていき、講師がマルをつけながら分からないところを解説してくれます。生徒さんが問題を解き終わらない場合にはマルつけができませんので、意外と進まないこともあり、学習できる内容量は生徒さん次第と言ったところでしょう。受験に必要な内容が終わらない場合もあります。
一斉指導型に比べると一か所の教場で設定する講座数が多くなりますので専任講師の確保は難しく、非常勤講師やアルバイトの学生講師が担当する場合がほとんどです。個別に対応してくれますので、苦手な教科や逆に得意な教科を重点的に伸ばしていくのに適しています。受験よりも学校の勉強の補習的要素が強いです。曜日や時間がフレキシブルに設定できる場合が多いので便利である反面、ヤル気がないと欠席して振替てしまいズルズルいってしまうこともあります。敷居が低く、手軽なイメージですね。

その他

「家庭教師」 1対1ですので、個別指導より細かく対応してもらえます。しかし、家庭教師を専門として生計を立てているプロの講師がいるのは都心ぐらいであって、一般的には学生のアルバイトです。相性の問題もありますが、仲良くなってあまり勉強にならない場合もあります。
 
「通信添削」 昔から根強くありますが、やる生徒さんの気持ちの問題が大きいですね。意志の強い生徒さんなら、大丈夫でしょう。溜めてしまうとキツイですね。また、入試対策であっても内容は各都道府県の入試に対応したものである保証はありません。

「パソコン・衛星」 大学受験では「東進衛星予備校」を中心にメジャーな存在ですが、小・中学生対象のものはまだまだ?といった感じです。システムそのものがどこまで完成しているか、それを管理・指導している責任者の力量もあります。

「受験対策」それとも「学校の成績UP(定期テスト対策)」どちらを望みますか?

「受験対策」中心では

受験対策中心の塾は、それぞれの塾でカリキュラムを決めている場合がほとんどで、「一斉指導型」の塾が多い傾向にあります。学校の進度とは違う場合がありますが、慣れの問題とも言えます。模擬試験の成績を中心にコース分けされており、進路指導が行われている場合がほとんどです。もちろん入試レベルの問題が到達点です。茨城県の県立高校入試では入試の学力点が決め手となりますので、高校入試を視野に入れた場合は最適でしょう。入試レベルは難しいイメージですが、学校では説明してもらえない箇所もしっかりと教えてもらえるメリットもあります。
学校の勉強は、各自で対応している場合がほとんどですが、入試レベルに比べたら定期テストのレベルは易しいですので、問題なしと考えている塾がほとんどです。定期テスト対策を行う場合もありますが、オプションで別料金という場合もあります。

「学校の成績UP(定期テスト対策)」中心では

多くの場合、学校の進度に合わせて進めていくことが多いですので、個別指導や個人塾が中心となります。一斉指導型では補習をしてくれる場合もありますが、個別指導型では教科書準拠の問題集や類似問題による演習などが中心となり、テスト前に「対策授業」が組まれる場合もあります(オプションで別料金の場合も)。場合によっては学校で使われているワーク(答え付き)を持参させて宿題の面倒を見てあげる場合もあります。
 

「受験対策・学校の成績UP-両立」中心では

受験対策も学校の勉強も両方というのは、保護者様にとって一番「理想型」といってもいいでしょう。しかし、現実問題としては「難しい」としか言いようがありません。「難しい」理由はやはり時間的なことであり、学校で習っている定期テストレベルの対応と入試レベルの学習の対応、その両方を塾でやるには通塾曜日・時間が通常の設定では足りません。また、オプションとなると別料金となる場合が多いですので費用の面からも「難しい」です。「両立」というのは保護者様への「耳触りのいい宣伝文句」とお考えください。

家庭学習は予習中心or復習中心? 宿題量は?

「予習中心」では

家庭学習が「予習中心」進めている塾では、大抵大量の宿題が出されます。授業の中心は「答え合わせ」で、講師が答えと解説をしてマルつけしていく授業が中心となります。予習中心の家庭学習は習ってないことでも自分でやらなければならないので、部活などで時間のない生徒さんにとっては負担が大きく非効率的とも言えます。消化しきれない場合は、こなして処理していくハメにもなりかねません。量をこなすことが最優先され、とにかく問題を解きまくりますので、勉強した気分だけを味わって終わってしまう危険性も。予習ができてない場合、授業を受けても意味がないとも言えます。

「復習中心」では

一斉指導型ではスタンダードな指導形態です。塾で習ったことを家に帰って類題演習をして復習していきますので、宿題は適切な量になります。部活と勉強を両立していくには相応しい形でしょう。家庭学習をしないで授業を受けているだけでは学力が伸びないことも多いのがデメリットです。家庭学習をうまく組み合わせて行っていくのが効果的です。

※家庭学習を「予習」にするか「復習」にするかはどの時期の勉強かにもよります。
中3生の受験直前の時期ではある程度「予習中心」なるのはどの塾でも自然の流れと言えます。

塾の規模は?費用は?

「大手塾(全国展開)」では

全国展開している大手塾では、指導のシステムが確立されており指導の面では一定の安定感はありますが、それ以上は望むべくもありません。高校受験の場合は「個別指導型」のフランチャイズが中心です。全国放送などメディアの露出が多いので知名度は抜群ですが、その分授業料に跳ね返ってくると考えてもあながち間違いではありません。チラシに書いてある料金だけとは限りませんので、教材費や講習費などは注意深く見ておく必要があります。また、講座をオプションで増やすと別料金という場合もあります。

「地方中堅塾」では

高校入試の場合、都道府県によって入試制度が違うため、各都道府県で一番中心となっているのが「地方中堅塾」です。入試の情報・入試の傾向などノウハウは一番と言っていいでしょう。茨城県の場合、模擬試験を中心に中堅塾同士が情報を共有していますので、受験情報は一番と言えるでしょう。
費用の面は、大手塾と同様に「個別指導型」よりも「一斉指導型」の方が割安な傾向です。

その他

「家庭教師」 知り合いの家のお子さんが大学生で家庭教師を頼む場合は、ある程度人となりが分かっていて安心かつ費用も割安ですが、家庭教師派遣・仲介業者を使って依頼する場合はある程度費用は覚悟せざるを得ないようです。仲介料・教材費等を含めると塾に通うより費用が高い場合も多々あります。
安心・安全のため同性の家庭教師の派遣を依頼するのが一般的です。
 
「通信添削」 費用の面では一番割安と言えます。ちゃんとできれば対費用効果は群を抜いています。

「パソコン・衛星」 費用は安価なものから高額なものまで多岐に渡っていますので一概には括れないようです。

体験授業について

体験授業は、大抵どこの塾でも行っているようです。むしろ、体験授業を設置していない方が少ないぐらいです。入塾する前に塾を判断するいい材料になりますので積極的にご活用いただきたいです。注意する点は一点、一斉授業型でも通常行っている授業に入って在塾生と一緒に授業を受け体験する場合と、通常の授業とは別の体験授業の生徒さんだけで授業を行う場合の2通りがあるようです。一斉授業の場合は、入塾したら在塾生と一緒に授業を受けるわけですから前者の方が体験としては参考になります。個別指導型では後者の場合が多いようです。

その他(最後に)

最初に申しあげた通り「塾の形態は塾の数だけある」と言っても過言ではありません。塾に通わせてみて一瞬「あれっ?」と思ってしまうこともあるかと思います。最後に「こんな塾はちょっと危ない」というのを挙げてみたいと思います。
あくまで一般論であり、塾生の保護者様からのご意見を集約したものですから、悪しからず、ご容赦願います。

「やたら塾長・講師が祭り上げられる」生徒が心から尊敬して慕うのならいいのですが、自画自賛が甚だしい塾はどうかと…。生徒さんをどう指導するかが大事です。自慢話はどうでもいいですね。保護者様に対して上から目線も社会人としてどうかと思います。
 
「講師と生徒が友達感覚」仲が良いのはいいのですが、何か勘違いしているのでは?男性講師と女子生徒がやたらいつもラインやメールしていてベタベタしているのもちょっと不自然です。
 
「特定の趣味・嗜好・思想・宗教を押し付ける」趣味は個人的に楽しんでください、と言いたいところです。話のついでや冗談ならいいのですが…。宗教は論外ですね。また、「愛」とか「平和」とか言われても困ります。耳触りのいい言葉ばかり吐いている場合もどうかと…。
 
「授業が成立していない・生徒を叱れない」わざわざお金を払って通わせる意味がないです。
 
「やたらにイベント・レクレーションが多い」勉強はレクレーションではないのですから。イベントは楽しいので生徒さんは喜ぶのですが本筋(勉強)ではありませんので、生徒さんに媚を売っている?

「やたらに無料/割引が多い→突然授業料が跳ね上がる→オプションが多い」只ほど怖いものは…。正規料金が不当に高い場合もあります。
 
「生徒さんの塾での様子が見えない」 不安になります。通わせている意味が見えないですね。
 
「宿題の量が異様に多い」自学自習の名の元に消化しきれないほどの宿題が。生徒さんに勉強させているというアリバイ作りの場合もありますので、指導に問題があるのでは?
 
「クーリングオフが設定されていない」 企業倫理の問題です。別の面でも問題があるのでは。
 
「何か月も先までの授業料の納入を求められる」 辞められないようにする手段とも言えます。これも企業倫理からしてどうかと思います。
 
「『辞める』と言い出すと急に態度が変わる・辞めさせてもらえない」適切な指導がなされていなかった証拠ですね。
 
「暴力的である・すぐキレる・生徒さんへの個人攻撃が激しい」 塾・講師の体質・資質の問題ですね。